小さい子供から高齢者まで、幅広い世代が楽しめる「塗り絵」
特に高齢者が塗り絵をすると、楽しみや暇つぶしになる以外にも、脳トレや認知症予防に効果が期待できるなど様々なメリットがあります。
今回は、高齢者が塗り絵をするメリットや効果について解説し、実際に塗り絵をするおすすめの方法や本・色鉛筆などを紹介していきます。
時間を持て余してしまう高齢者の方やご家族の方にも参考になる内容となっているため、ぜひ最後までご覧ください。
高齢者が塗り絵をするメリット

まずはじめに、高齢者が塗り絵をするメリットについて解説します。
高齢者にとって、塗り絵には以下のようなメリットがあります。
- コストパフォーマンスの良い趣味・暇つぶしになる
- 高齢者にとって塗り絵は「脳トレ」になる
塗り絵はインターネット上で無料提供されているものもあります。
それらを活用すればお金をかけず楽しむことができますし、塗り絵本等を購入しても高額にはなりません。
コストパフォーマンスとしては、非常に優れた趣味・暇つぶしであるといえるでしょう。
また、塗り絵をすることで脳トレになり、認知症の予防としても効果が期待できるといわれています。
このように、高齢者が塗り絵に取り組むことで良い効果が期待できます。
時間や暇を持て余している高齢者には、とてもおすすめですよ(^^)/
コストパフォーマンスの良い趣味・暇つぶしになる
ゴルフや映画、音楽鑑賞、DIY、庭いじりなど、多彩な趣味活動は高齢者のアクティブ・ライフを充実させてくれます。
しかし、現役時代に仕事一筋で勤め上げた方などは、これまで忙しい人生を送ってきたため、現役引退後の生活で何をしたらよいのか戸惑ってしまう方も少なくありません。
時間や暇を持て余した高齢者に、コストパフォーマンスに優れたおすすめの趣味としておすすめなのが、「塗り絵」です。
塗り絵に取り組む方法には、後の項でも紹介しますが、大きく二つの方法があります。
- インターネットで無料で塗り絵を印刷する
- 高齢者向けの塗り絵本を購入して取り組む
いずれの方法でも、かかってくるお金はかなり低く抑えられます。
一方で、やり応えがある大人の塗り絵は、一度取り組むと長時間入り込むことができますし、完成した成果品は他人に見せたり飾っておくこともできます。
このように、非常にコストパフォーマンスに優れた趣味・暇つぶしであるといえますね。
高齢者にとって塗り絵は「脳トレ」になる
高齢者が塗り絵に取り組むと、脳トレの効果も期待できるといわれています。
塗り絵は指先の細かい動きが要求されるので、脳の血流を活発にしてくれます。
また、色を塗る順番や何をどこに塗ろうかという配色を考えるのに脳をたくさん働かせます。
その結果脳トレの効果が期待でき、認知症の予防にも効果が期待できるといわれているのです。
最近では実際に、介護施設などのレクリエーションで塗り絵が採用されることも多くあります。
高齢者におすすめな大人の塗り絵の選び方

塗り絵は小さい子供から高齢者まで幅広く人気です。
それだけに、様々な種類の塗り絵が出回っています。
前の項でもご紹介したように、色を塗る順番やどこに何色を使うか等、自分で考える要素が多いほど高い脳トレ効果が期待できます。
高齢者が実際に塗り絵に取り組む際には、大人向けのやり応えがある塗り絵に挑戦してみましょう。
大人向けの達成感がある塗り絵を選ぶ
塗り絵には、子供向けの簡単で分かりやすい内容のものから、複雑でやり応えがある大人向けのものまでたくさんの種類があります。
高齢者におすすめなのは、大人向けのやり応えがある塗り絵です。
大人向けの塗り絵を選ぶことで、完成した際の達成感も高く、完成品のクオリティも満足できるものが作りやすくなります。
お孫さんに完成品を自慢できるかもしれませんね(*^^*)
たくさんの色を使う塗り絵を選ぶ
高齢者が塗り絵をする際、できるだけたくさんの色を使う必要がある塗り絵を選ぶ方が脳トレ効果が期待できます。
前の項でも紹介したように、塗り絵が高齢者の脳トレになり得る理由として、自分で色の配置や順番などを考えることで脳を使うからです。
なるべく考える要素が多い塗り絵を選ぶことで、より高い脳トレ効果が期待できるようになります。
だからこそ、たくさん色を使う塗り絵は高齢者にとっておすすめといえるでしょう。
高齢者が塗り絵をする方法

高齢者にとって、塗り絵をすることはメリットがたくさんあると紹介してきましたが、ここからは実際に、高齢者が塗り絵をするにはどのような方法があるのかをご紹介していきます。
インテーネットで無料で塗り絵を印刷する
一つ目は、インターネット上で無料配布されている塗り絵のデータを印刷して使用する方法です。
インターネット上で「塗り絵」で検索すると、塗り絵のデータを無料で配布しているサイトがいくつか見つかります。
そのなかから好きな塗り絵を選んで、紙に印刷して塗り絵を楽しむ方法です。
インターネット上で無料で配布されている塗り絵を活用する方法
メリット…無料で塗り絵を楽しむことができる
デメリット…印刷する環境が必要(自宅プリンターやコンビニプリント等)
インターネットで無料配布されている塗り絵を使うメリットは、なんといっても無料で楽しむことができる点です。
反対にデメリットは、印刷をする必要があることです。
自宅にプリンターがある方は楽にできてしまうかもしれませんが、そうでない方はコンビニのプリンター等を使用する必要が出てきてしまいます。
印刷する環境の有無や手間などを考慮して、活用するかどうか検討しましょう。
高齢者向けの塗り絵本を購入して取り組む
もう一つの方法は、本屋さんやインターネット上のショッピングサイトで塗り絵本を購入する方法です。
この方法はお金はかかってしまいますが、一冊あたり大体1,000~2,000円ほどで収まります。
塗り絵本を購入する方法
メリット…クオリティの高いたくさんの塗り絵が楽しめる
デメリット…高額ではないが、費用がかかる(1冊1,000~2,000円ほど)
塗り絵本を購入するメリットは、クオリティの高いたくさんの塗り絵が楽しめる点にあります。
大人向けの塗り絵本を選べば、やり応えのある多くの塗り絵に取り組むことができるでしょう。
デメリットとしては、先ほどの方法と比較すると費用がかかってしまう点です。
しかしながら、一冊あたり大体1,000~2,000円ほどで収まるためそんなに高額ではありません。
こちらもかなりおすすめの方法といえるでしょう。
高齢者におすすめの塗り絵本をご紹介!
ここからは実際に、高齢者におすすめの塗り絵本を厳選してご紹介していきます。
脳トレ・介護予防に役立つ美しいぬり絵(日本のなつかしい行事編) (レクリエブックス)

懐かしい日本の行事をテーマにした脳トレ効果が期待できる塗り絵です。
このシリーズは「日本の懐かしい行事編」の他にも、「懐かしの歌と花編」や「なつかしい玩具編」など様々な種類があります。
脳トレ・介護予防に役立つやさしいぬり絵(春夏の花編) (レクリエブックス)
難易度が高すぎない塗り絵に取り組みたい方にはこちらの塗り絵本がおすすめです。
シンプルな絵柄で塗りやすく、手先があまり器用でない方にもおすすめです(^^)/
新装版 ぬりえセット≪3セット≫

1つのセットに2冊の塗り絵、24色の色鉛筆がついており、届いたらすぐに始められる大人向けの綺麗な塗り絵です。
花やねこの可愛らしいイラストに自分の好きな色を塗って、自分だけの1枚を完成させましょう。
脳がみるみる若返るぬり絵 季節の花々
四季の花々を自分の好きなように塗ることができる、大人向けの美しいイラストの塗り絵です。
実際に咲いている花の季節などをイメージしながら塗り進めると、脳トレ効果がさらに期待できますよ。
大人のためのマンダラ塗り絵

瞑想効果やヒーリング効果が期待できる、曼荼羅塗り絵です。
脳トレだけでなく、癒しやストレス解消もしたい方にはおすすめの1冊ですね(*^^*)
高齢者の塗り絵におすすめの色鉛筆をご紹介
塗り絵をするために欠かせないのが「色鉛筆」です。
ここからは色鉛筆のおすすめを紹介していきます。
トンボ鉛筆 缶入色鉛筆 36色 NQ CB-NQ36C
楽天1位!!【giorgione/24色セット/人間工学/再生木採用】 高級 油性 色鉛筆 24色 セット 缶入色鉛筆 大人の塗り絵 スケッチ 画材 プレゼント 子供 こども 夏休み 鉛筆 筆記具 入学 卒業 誕生日祝い 記念日祝い 文房具

色鉛筆 36色画材セット COVACURE 塗り絵 プレゼント用 子供、学生、大人向け 学校教材用 野外写生 室内絵作り 鉛筆削り、収納ケース付き

まとめ:高齢者には塗り絵がおすすめ!
今回は、塗り絵が高齢者に与える影響を解説し、おすすめの塗り絵本や色鉛筆をご紹介しました。
高齢者が塗り絵をすることで楽しみや暇つぶしになるだけではなく、脳トレやヒーリング効果も期待でき、様々なメリットが生じます。
コストパフォーマンスにも優れており、塗り絵は高齢者にとってもおすすめです。
今回の記事を参考に、時間や暇を持て余している高齢者の方は是非塗り絵に取り組んでみてください(^^)/
また、別の記事では高齢者におすすめの「脳トレ本」についてまとめて紹介しています。
こちらも興味があれば、ぜひご覧ください。



コメント