・暖房器具の購入を検討しているシニアの方
・高齢者が使っても安全な暖房器具を探しているご家族の方
皆さんこんにちは、ヨシダ課長です。
今回は高齢者向けの安全に使える暖房器具のご紹介をします。
寒くなる冬、暖かい暖房器具を使って乗り切るご家庭が多いですよね(*^^*)
私も真冬は一日中暖房器具をつけて家の中でぬくぬく生活しています。
それによって高まってくるのが「火事」のリスクです。
暖房器具は使い方を誤れば火事の元になります。
認知機能が衰えてくる高齢者世帯や高齢者の一人暮らしであれば、尚更不安が募りますよね。
離れて暮らすご家族は心配が大きいと思います。
今回はそんな不安や心配を少しでも軽減するために書く記事となります!
是非最後までご覧ください(*^^*)
筆者は過去に行政職員として自治体の介護保険・高齢者専門の福祉部局に所属していました。
その間に高齢者や高齢者を支援するご家族の「生の声」をたくさん聞き、課題の解決に向けたアプローチを一緒に行ってきました。
現在はそんな過去の経験を活かした情報発信をブログという媒体で行っています。
一人でも多くの方の参考になれば嬉しく思います。
高齢者が暖房器具を使用する際に考えられるリスク
はじめに、高齢者高齢者が暖房器具を使用する際に考えられるリスクを解説します。
考えうるリスクに対して対策を講じるためには、まずはどのようなリスクが存在するのかを把握することが重要です。以下の解説をしっかり理解し、適切な予防策の実施に役立てましょう。
高齢者の暖房のつけっぱなしによる火事
総務省消防庁の発表によると、火災による死者の6割以上が65歳以上の高齢者だそうです。
高齢者は認知機能や身体機能が若年世代に比べて低下しているため、火災が発生した際に逃げ遅れてしまうことが原因の一つとして考えられています。火事に気付いても反応が遅れてしまい素早く動けず、火のなかに取り残されてしまうことが多いようです。
原因として多いのが、暖房のつけっぱなしにより発生する火事。また、高齢世代が引き起こす火事に多い要因として、古くなった暖房器具を何年も使ってしまい、暖房器具の劣化が原因で火災が起こってしまうケースも数多く存在します。
それに加えて、身体機能が衰えてくると自分の行動範囲が狭まり、手の届く範囲に生活に必要なものを集める傾向も。それにより、暖房器具から他のものに着火しやすくなってしまうといったケースもあるようです。
このような結果を踏まえて考えると、高齢者が火災を起こさないようにするには
この2つの要素に着目し、対策を講じることが重要です。
低温やけど
高齢者が冬に暖房器具を使用する際、気を付けなければいけないのが、低温やけどのリスクです。
その理由として、高齢になると皮膚が薄くなり、熱に対する感覚が鈍くなる点が挙げられます。これにより、高齢者は比較的低い温度でもやけどをしやすくなってしまうのです。とくに電気毛布やヒーターなどの暖房器具が直接皮膚に触れると、低温やけどを起こす可能性が高まります。
また、加齢とともに血行が悪くなることで、やけどのリスクを増加させます。血行不良は皮膚の感覚を鈍らせ、熱を感じにくくする要因です。さらには認知機能の低下により、暖房器具の温度設定や使用時間を適切に管理することが難しくなることも、低温やけどの一因といえるでしょう。
これらの理由から、高齢者が暖房器具を使用する際には、温度設定に注意し、長時間同じ部位に暖房器具が当たらないようにすることが重要です。同居家族がいれば注意してあげられるのですが、そうでなければ高齢者本人が使用状況を定期的にチェックし、熱いと感じたらすぐに器具から離れる、または温度を下げるなどの対応がしやすい環境を整えてあげましょう。
一酸化炭素中毒
冬に高齢者が暖房器具を使用する場合は一酸化炭素中毒のリスクが高く、特別な注意が必要です。
高齢者は体の抵抗力が低下しているため、一酸化炭素による影響を受けやすく、また認知機能の低下により、中毒の初期症状を見逃しやすい傾向があります。一酸化炭素は無色無臭であり、その存在に気づきにくいため、高齢者にはとくにリスクが高いといえるでしょう。
暖房器具の不適切な使用や、古い暖房器具の使用は、一酸化炭素を発生させる原因になり得ます。例えば、石油ストーブでは換気を怠ると室内で一酸化炭素が蓄積しやすく、ガスヒーターは不完全燃焼を起こしやすい点が特徴です。
高齢者が暖房器具を使用する際に一酸化炭素中毒を避けるためには、定期的な換気を心がけ、室内の空気をこまめに入れ替えることを心がけましょう。また、暖房器具の点検とメンテナンスを定期的に行い、器具の安全性を確保することも大切です。
寒さが高齢者に与える影響とは?
上で解説したように、高齢者が暖房器具を使用することでさまざまなリスクが考えられます。
だからといって、寒い真冬の時期を暖房器具なしで乗り切ることは得策とはいえません。寒さを必要以上に我慢することで、高齢者の健康状態に以下のような悪影響を及ぼす可能性があります。
冬の寒い時期では、暖房器具を使わないことで、上記のような健康被害が発生する恐れがあります。
そのため、「暖房器具は危険だから一切使用しない」ではなく、「高齢者でも安全な暖房器具を使用する」、「安全に暖房器具を使用できる環境を作り出す」という考え方が重要といえるでしょう
高齢者は「ヒートショック」にも注意が必要!
上で高齢者が寒さによって発症する健康被害のリスクを解説しましたが、気を付けていても発症してしまう「ヒートショック」には、とくに注意が必要です。
ここでは、ヒートショックが発生する原因や、ヒートショックを予防する方法について解説します。
ヒートショックとは
ヒートショックとは「急激な温度変化によって身体がびっくりしてダメージを受けてしまう」現象をいいます。
自宅内でヒートショックが最も多く起こるのは、風呂場や脱衣所です。寒い冬場に暖房のきいた暖かい部屋からお風呂に入るために脱衣所に行きますよね?リビングや寝室では暖房器具を活用していても、風呂場や脱衣所はヒーターがついていない家庭が多く、体温が急激に下がってしまいます。
そのあと暖かいお風呂に急に入ると、体温が短い時間で「高→低→高」と急激に変化します。これによりヒートショックが起きて意識もうろうとなり、そのままお風呂で溺死してしまう事例が多いのです。
ヒートショックの9割以上が、65歳以上の高齢者に発生しているというデータも存在します。高齢者にとって、ヒートショックはとくに対策すべき健康被害といえるでしょう。
ヒートショックを予防するためには
高齢者がヒートショックを予防するためには、以下のような方法が効果的です。
- 室温の管理:冬場は室温を10℃以上に保つようにしましょう。特に風呂場や脱衣所・トイレは温度が低くなりがちなので、注意が必要です。暖房器具を適切に使用し、必要であればタイマー設定を利用するとよいでしょう。
- 適切な服装:重ね着をすることで体温の急激な低下を防ぎます。特に首元や足元の保温は重要です。寒い時期には、湯たんぽや電気毛布などを利用して暖かさを保ちましょう。
- 入浴方法の工夫:お風呂の温度は38〜40度程度に設定し、長時間の入浴は避けましょう。入浴前には、あらかじめ浴室を暖めておくとよいです。浴室内または脱衣所に暖房器具を設置するほか、あらかじめお湯をはっておくと、浴室や脱衣所の温度を上げることができます。
- 適度な運動:定期的に軽い運動を行い、体温を維持することが大切です。ストレッチや散歩などがおすすめです。ただし、運動は体力に合わせて無理のない範囲で行うようにしてください。
- 水分補給と栄養管理:体が温まるような食事を心がけましょう。特に生姜やニンニクなどの体を温める食材を積極的に摂取することが推奨されます。十分な水分補給も忘れずに。特に冬場は意識して水分を取るようにしましょう。
上記のような予防策を講じて、冬場のヒートショックを適切に予防しましょう。
火事の心配がない暖房器具とは?種類別に検証!
高齢者にとって危険な暖房器具はどういったものか考えてみましょう。
ここでは、暖房器具を種類ごとに解説し、高齢者が使用するメリット・デメリットなどを検証します。
暖房器具の購入を検討する際の参考にしてみてください。
石油ストーブ
最近ではあまり見かけなくなった印象がありますが、高齢世代の方だといまだに使っている方は多い印象です。
灯油ストーブはとても暖かくて、筆者も個人的には灯油の匂いも落ち着くし好きなのですが、高齢者にとっては危険がたくさん存在します。
認知機能が落ちてきたり、認知症を発症した高齢者にとっては、灯油ストーブの扱いは困難です。
ストーブの点け方が分からなくなる、点けっぱなしにしてしまう、換気を忘れてしまう・・・等々
気づかずそのままにしてしまうことで、さまざまなリスクが発生してしまいます。
また、頭ははっきりしていても、皮膚感覚が鈍くなってしまった高齢者の場合は、石油ストーブに近づきすぎて低温火傷をしてしまうケースも数多く存在します。
温度調整が難しい点も、リスクにつながる要因といえるでしょう。
電気ストーブ
電気ストーブも灯油ストーブ同様、点けっぱなしにしてしまうことで火事のリスクが高い暖房器具です。
また、周りに物を置いてしまうことで、そこから着火してしまうリスクが大きい点も特徴です。
上で解説したように、高齢者は自分の手の届く範囲に物を置いてしまう傾向があるので、電気ストーブの近くに可燃性の物を置きすぎてしまう可能性があります。
また、距離感が図れず近づきすぎて低温火傷してしまう高齢者もいらっしゃるようです。
え!?そんなこと本当にあるの??
私が行政で働いていた際も、高齢者の処遇困難事例として挙がったケースに、電気ストーブを「意図的に」直接肌に当ててやけどをしてしまう認知症高齢者の方もいらっしゃいました。
認知症の方が使うことを想定すると、電気ストーブは少しハイリスクな印象です。
こたつ
イメージが湧きづらいかもしれませんが、実はこたつも高齢者にとってはリスクの高い暖房器具です。
こたつのなかのヒーター部分に触れるように物を置いてしまい、そのまま放置されることで火災に繋がったケースも存在します。
筆者が実際に対応したケースとして、洗濯物や濡れた衣類を乾かそうとしてこたつのなかに入れっぱなしにしてしまい、それが原因で着火して火事になってしまったケースがありました
そんなこと普通しないよ!と思うかもしれませんが、認知機能が低下してしまうと、このような行動を起こしてしまうケースは実際に数多く存在するのです。
「ふつうは大丈夫」という考えが、高齢者の場合には命取りになってしまうこともあります。気を付けるに越したことはないという意識で、対策を講じましょう。
別の記事では、高齢者におすすめのこたつの紹介をおこなっています。こたつの購入を検討する方は、こちらもぜひチェックしてください。
セラミックファンヒーター
セラミックファンヒーターのメリットとして、迅速に部屋を暖められる点が挙げられます。また、最新のものを購入すれば操作が比較的シンプルでわかりやすい製品が多く、高齢者でも使用しやすい点は大きなメリットです。
省エネ性も高く、使用する部屋だけを効率的に暖めることで、無駄なエネルギー消費を抑えることも可能。さらには安全面においても、オーバーヒート保護や転倒時自動オフ機能など、多くのモデルに安全装置が備わっており、高齢者でも安心して使用しやすい点が挙げられます。
一方で、デメリットとしては、ファンヒーターの使用による空気の乾燥です。とくに高齢者の皮膚は乾燥しやすいため、加湿器を併用することが推奨されます。また、火災のリスクも0ではありません。ヒーターの近くに燃えやすい物を置かない、長時間連続して使用しないなど、注意が必要です。
さらに、セラミックファンヒーターは指向性が強いため、製品によっては部屋全体を均一に暖めることが難しい場合も。また、ファンを使用することによる運転音が気になる場合もあり、静かな環境を好む高齢者にとってはデメリットとなる可能性があります。
オイルヒーター
オイルヒーターを高齢者が使用する際のメリットとして、まず安全性が挙げられます。オイルヒーターは火を使わないため、火災のリスクが低く、高齢者にとって安心して使いやすい点が大きなメリットです。また、オイルヒーターは部屋全体に均一でソフトな暖かさを提供します。加えて、オイルヒーターは非常に静かに動作するため、睡眠中やリラックスタイムに妨げになることがありません。
一方でデメリットとして、オイルヒーターは他の暖房器具に比べて部屋を暖めるのに時間がかかるため、急いで部屋を暖めたい場合には不便を感じるかもしれません。また、オイルヒーターは比較的重い製品が多いため、部屋間の移動が困難なことがあります。とくに体力が落ちている高齢者にとっては、この点は大きな問題となるでしょう。さらに、オイルヒーターは他の種類のヒーターよりも費用が高い傾向があり、効率的に使わないと電気代が高くなる可能性もあります。
電気毛布
電気毛布は暖房システムを使用するよりもエネルギー効率が高く、電気代の節約に繋がります。さらに、直接的な暖かさにより筋肉や関節がリラックスし、痛みやこわばりが軽減される可能性も。睡眠の質の向上にも、効果が期待できる可能性があります。
しかし一方で、電気毛布にはデメリットも存在します。電気毛布が高温になりすぎると、感覚が鈍い高齢者に低温火傷を引き起こす可能性があるのです。また、長時間使用することで、脱水や熱中症のリスクが高まる恐れもあります。
また、製品の安全性にも注意が必要です。電気毛布でも、不適切な使用方法や故障がある場合には、感電や火災のリスクがあります。さらに、長時間の熱暴露は、特に高齢者の敏感な皮膚に潰瘍や発疹などのトラブルを引き起こす可能性も否定できません。
扱いに気を付ければ、電気毛布は高齢者にとって心強い暖房器具となるでしょう。
別の記事では、高齢者におすすめの電気毛布をまとめて紹介しているため、興味があればぜひこちらもご覧ください。
ホットカーペット
ホットカーペットは高齢者の体を足元から体を温めることで、効率的に寒さを和らげることができます。さらに足元を暖めたい場合、部屋全体を暖房するよりも、必要な部分だけを効果的に暖めることができるため、電気代の節約にもなります。また、現代のホットカーペットは過熱防止機能など安全面に配慮されており、使い方にさえ注意すれば火災のリスクが低いです。
しかし、温度設定が高すぎると、特に感覚が鈍くなっている高齢者は火傷をするリスクがあります。そのため、温度設定には十分な注意が必要です。また、カーペットの端がめくれ上がっていると、高齢者はつまずきやすく、転倒事故につながる可能性があります。端をしっかり固定するか、滑り止めを使用することが重要です。
認知症でも安全な暖房器具とは?おすすめの暖房機器を紹介!
ここからは、高齢者におすすめの安全に使用できる暖房器具を実際にご紹介していきます(*^^*)
ポイントとしては・・・
①点けっぱなしにしても自動で消える
②温度管理が分かりやすくて簡単
③周りに物があっても着火しにくい
④リモコン操作が可能
⑤操作やメンテナンスが簡単
上記のような要件をなるべく満たす暖房器具を選んでみました!
高齢者が使用する暖房器具を選ぶ際は、ぜひ参考にしてください。
ケノンヒーター スグダン
ケノンヒーター「スグダン」は高齢者の生活に最適な暖房器具です。このヒーターは遠赤外線の力を利用して、部屋全体を自然で快適な暖かさで包み込みます。遠赤外線の効果で体の奥から暖めることができるため、体感温度が非常に心地良い点も特徴です。また、スグダンは乾燥しにくい特徴もあるため、とくに冬場の乾燥が気になる高齢者にとっても大きな利点となります。
安全面においても、スグダンは優れています。表面温度が低く、触れても火傷の心配が少ないため、高齢者でも安心して使用可能。さらに、においも少なく、燃料を燃やすことなく動作するので、室内の空気の質が損なわれることもありません。操作も非常にシンプルであり、複雑な設定や手順を覚える必要がなく、高齢者でも容易に使用できるでしょう。
ゼンケン スリム温冷風扇 ヒート&クール ZHC-1200
「ゼンケン スリム温冷風扇 ヒート&クール ZHC-1200」は、高齢者におすすめの暖房器具です。この製品の魅力は、四季対応の機能性にあります。夏には強力な冷風で涼しく、冬には温風機能により部屋を暖かく保つことができるので、これ一台で一年中快適な室内環境を提供できるでしょう。
また、この温冷風扇は省スペース設計であるため、限られたスペースでも問題なく使用でき、高齢者の住環境にも最適です。操作は直感的で分かりやすく、リモコン付きで立ち上がることなく操作できるため、身体的な負担も少なくて済みます。さらに、安全設計が充実しており、使用中の事故やトラブルの心配も軽減できるでしょう。
アーバンホット RH-2201 パネルヒーター
遠赤外線のやわらかな暖かさが安心のパネルヒーターです。
遠赤外線の熱線は人体に吸収されやすいため、はじめに体と着衣が温まり、そのあと徐々に部屋全体が暖かくなっていくような効果がります。
あらかじめ設定した時間に自動的に運転が開始される「おはようタイマー」設定した時間に停止する「おやすみタイマー」機能が搭載されており、オンオフ表示もデジタル表示で分かりやすく確認することができます。
触れても火傷の心配が少ない「フロッキー加工」という技術が採用されており、高齢者にとっても安心です。
衣服や紙など可燃性のものが触れてもすぐに燃えることはありません。
またこちらのヒーターも、本体が45°以上傾いた際に電源が自動的に切れる「転倒時安全装置」が搭載されており、地震などいざという時の安全も保たれます。
動作音や臭いは少なく違和感を感じにくいのもポイントです(^^)/
高齢者世帯にもおすすめのヒーターですね!
パナソニック セラミックファンヒーター
暖かい空気を送るだけでなく、これ一台で加湿と抗菌も同時にできてしまう優れものです(^^)/
スイッチパネルは分かりやすくて使いやすいように工夫された設計となっています。
欲を言えば、リモコン操作ができたらもっとよかったですが・・・
その代わり人感センサーが採用されており、人がいないときには自動で温風をオフしてくれます。
消し忘れ防止にもなり節約効果が期待できますね!
乾燥しやすい冬にぴったりのファンヒーターだと思います(*^^*)
速暖 セラミックヒーター 人感センサー付き
人感センサーが搭載された電気ファンヒーターです。人の動きを感知し、人がいないときには自動で運転を停止するため、脱衣所などでヒートショック対策として使用できます。
コンパクト設計で場所をあまりとらず、価格も暖房器具のなかではかなり良心的な設定です。
また、転倒時自動停止機能や切り忘れ防止機能も搭載。認知症の高齢者でも、使いやすい暖房器具といえるでしょう。
まとめ
今回は高齢者が安全に使用できるおすすめの暖房機器についてご紹介しました。
昔から使っている石油ストーブなどは高齢者にとってリスクが高く、古いものであればあるほど危険性も高まってきます。
今回ご紹介したように、最近発売されているような暖房機器は自動で温度を管理してくれたり、消し忘れてしまっても自動で停止したりと、火傷や火事のリスクを軽減できる機能がたくさんついています。地震などの際に転倒したら自動で停止する機能が付いたものも非常に多く、いざという時の安心にも繋がります。
使い方も灯油を使ったストーブに比べると大分シンプルで負担も少ないため、新しいものを毛嫌いせず使ってみることをおすすめします(^^)/
また、いつも生活している部屋だけでなく「脱衣所」を温めることもヒートショックを予防するうえで非常に重要です。
若年世代に比べてリスクの大きい高齢者だからこそ、新しい機能が搭載された安全な暖房機器を使ってみてください(*^^*)
また、別の記事では、高齢者におすすめの防寒グッズや、冷えやすい足元を暖める方法などを詳しく紹介しています。
興味があれば、こちらも是非ご覧ください(^^)/
コメント