【亡くなった親の家の片づけ】遺品整理の進め方や費用・おすすめの業者を紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
ご家族向け情報

高齢のご家族に万が一があった場合、家の片づけや遺品整理に頭を悩ます人も多いでしょう。故人の思い出の品や重要書類など、扱いに悩んでしまい一向に進まない、あるいはなにから手を付けたら良いのか分からないという悩みも少なくありません。

そこで今回は、遺品整理の進め方やかかってくる費用を解説します。依頼する際におすすめの業者も紹介するため、遺品整理をしなければいけない場面に直面した人はもちろん、今後に向けて準備をしておきたいという人も、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

遺品整理とは

はじめに、そもそも遺品整理とはなんなのか?誰がやるの?といった疑問に答えていきます。

遺品整理の概要

家族をなくした場合、個人の身の回り品を整理する必要があり、これを「遺品整理」と呼びます。

実際に遺品整理に携わらなければ実感しづらいですが、故人の生活用品から思い出の品、内容がよく分からない重要そうな書類など、遺品整理では処分の判断に悩まされるケースが数多くあります

とっておくべきか、あるいは処分してしまうか、処分するにしても、捨てるべきか売却するべきか、売却するならどこの業者が買い取ってくれるのか…など疑問は尽きず、遺品の量によっては膨大な時間がかかってしまうでしょう

このような背景からも、「遺品整理」や「終活」という言葉は近年メディアなどでも頻繁に取り沙汰されています。事前の準備をしていれば、遺品整理にかかる手間や時間も縮小できるため、対策しておくことは非常に重要といえるでしょう。

遺品整理は誰がやるの?

身内を無くした場合、故人の遺品整理は本来相続人全員が負うべき義務です。

ただし、すべての家庭にこのような状況が当てはまるわけではありません。それぞれの家庭に事情があり、住んでいる地域も離れている場合には、遺品整理が一部の家族に集中してしまうケースも数多く存在します。

遺品整理にかかる労力や時間は決して少なくありません。そのため、負担が集中してしまうとトラブルに発展するケースも考えられるでしょう。

また、業者に依頼した場合には費用が発生しますが、これらも本来は相続人全員で負担すべきものです。そのため、遺品整理の必要が発生した場合は家族みんなの問題として、負担を分け合うことが重要といえます。

遺品整理を行う適切な時期は?

遺品整理を行う時期は、家庭の事情によってさまざま。特に決められた期限はないため、家族で話し合って着手するタイミングを決定するのがよいでしょう。

身内が無くなった場合、期限が決められている死亡届の提出や銀行・保険関係の手続きが優先されます。これらの手続きが落ち着き、気持ちの整理がついたタイミングで遺品整理を始める人も少なくありません。

また、四十九日や新盆・一周忌など、家族が集まる法要などのタイミングで遺品整理を集中して行うケースも数多く存在します。家族が遠方に住んでいる場合には、このようなタイミングで遺品整理を行うのもおすすめです。

遺品整理の進め方

遺品整理を進めるには、まずは家族で行うのか、業者に依頼するのかを選択しましょう。自分たちで行う場合は、以下の手順を参考にしてみてください。

①まずは遺言書やエンディングノートの有無・内容を確認

遺品整理を始める際は、まずは遺言書やエンディングノートの有無を確認しましょう

これらが生前に書かれている場合は、遺品を整理する際に個人の意思を尊重することができ、残された家族としても判断に悩む負担を減らすことができます。

そのため、遺品整理を見据えて生前になにか準備しておきたい人は、遺言相やエンディングノートを可能な限り詳細に書いてもらうようにしましょう。

最近の終活ブームにより、遺言状よりも手軽に書けるエンディングノートを残す人も増えてきています。身の回りの品などの処分についても詳細に書けるよう工夫されたエンディングノートも多いため、おすすめの方法といえるでしょう。

別の記事では、安くておすすめな100円ショップ「ダイソー」のエンディングノートを紹介しているので、こちらも是非ご覧ください。

②遺品の整理・仕分け

遺品整理において、仕分けが最も重要であり、最も時間がかかる作業です。

仕分けを行う際には、ファーストステップとして「いるもの」と「いらないもの」に分けましょう。この時点で「いらないもの」に仕分けた遺品については、最終的に廃棄することになります。

その後、いるものに分けた遺品を「形見として残すもの」「相続するもの」「譲渡・寄贈するもの」「売却するもの」に仕分けましょう

少人数で遺品整理にあたっていると、この場合の判断で、悩むケースが非常に多い傾向があります。特に資産価値の高いものは後にトラブルの種となりやすいため、複数人の身内で判断することが重要です。

廃棄・売却

仕分けが完了したら、不用品の廃棄や売却に進みます

廃棄の際は、住んでいる自治体の廃棄ルールを遵守することを心がけましょう。自治体ごとによって異なる廃棄ルールについては、自治体のHPや広報誌などで確認が可能です。

また、廃棄のみを業者に依頼するのもひとつの方法。不用品回収業者に依頼すれば、処分方法をひとつひとつ確認する手間が省けます。量が多い場合には、有効な手段といえるでしょう。

また、遺品を売却する際にはリサイクルショップなどに持ち込むほか、最近ではメルカリなどのフリマアプリを活用する事例も増えてきています。

出張買取業者に査定してもらい、見積もりをもらうのも方法のひとつです。

遺品整理にかかる費用

遺品整理を業者に依頼した場合、発生する費用は作業する部屋数や部屋の広さによって異なります。また、遺品の量によって作業量も異なるため、一概にはいえません。

相場をみてみると、1Rや1Kなど、一部屋のみであれば10万円以内で収まる場合がほとんどです。

一方、2部屋以上になると10万円を超える事例も増えてきます

複数人で行っても数日かかるケースがほとんどであるため、業者に依頼した場合にかかる費用は決して安くはありませんが、手間や負担を考えるとおすすめの方法であるといえるでしょう。

可能な限り身内で整理を済ませておくと、必要な費用は安くなってくるため、上で解説した遺品整理の手順のうち取り掛かれそうなものがあれば自分たちで行うのがよいでしょう。

遺品整理を依頼するおすすめの業者を紹介

ここでは、遺品整理を依頼するおすすめの業者を紹介します。

ハートサービス

ハートサービスは、一都三県を中心とした関東圏にお住いの方を対応する遺品整理の専門業者です。

古物鑑定士の資格を持つプロフェッショナルが在籍しているため、さまざまな販売経路を持ち、適正価格で遺品を売却することが可能

司法書士や税理士などと連携し、遺族の負担となる手続き関係のサポートも手厚く受けられます

見積もりを無料で申し込むことが可能で、通常作業費に仕分け費、養生費、処分費、清掃費、供養費が全て含まれており、その後追加で料金が発生することはありません

対応エリアにお住いであれば、ぜひ見積もりの依頼から気軽に申し込んでみてください。また、遺品整理だけでなく、生前整理のサポートも行っています。

↓見積り依頼はコチラから

【ハートサービス】

たすけあい

たすけあいは「片付け」のプロフェッショナルです。遺品整理を含め、ごみ屋敷の片づけや孤独死の現場の片づけなど、さまざまな場面の片づけに対応してくれます。

最短で依頼した当日に訪問して見積もりを出してもらうこともでき、スピード感のある対応が可能です。

年間200件以上をこなす経験豊富なスタッフが新設丁寧に対応してくれます。不動産事業も行っているため、持ち家の売却までサポートしてくれるのも大きなメリットといえるでしょう。

↓無料見積もりはコチラから

たすけあい無料見積もり

まとめ:遺品整理の負担が大きければ業者に相談しよう!

今回は、遺品整理の進め方やかかってくる費用、おすすめの業者を紹介しました。

遺品整理はすべての相続者が負うべき義務。しかし、規模が大きいほどかかる手間や時間は大きく、残されたご家族の負担となってしまう場合もあります。

そのため、自分たちだけで行うのが難しいと判断した場合は業者に依頼するのもおすすめの方法です。今回の記事の内容を参考に、ご家族で話し合って自分たちに合った方法を選択してみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました