ゲームで健康寿命を延伸?シニアにもおすすめの「eスポーツ」で認知症を予防!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
シニア向けお役立ち情報

近年話題に挙がることが多くなった「eスポーツ」をご存知でしょうか?

簡単にいうと、対人のゲームを腕前をスポーツのように競うことを競技化した、新しいスポーツのジャンルです。

ゲーム世代と呼ばれる若者を中心に大流行している文化ですが、ゲームは脳を活性化させ認知機能の維持・向上の効果が期待でき、さらには筋力や身体機能を必要としないため、実はeスポーツはシニア世代にこそおすすめしたい文化でもあるのです。

今回はそんなeスポーツ(ゲーム)をシニア世代が行うメリットや、eスポーツの魅力について解説します。

スポンサーリンク

eスポーツとは?

まずはじめに、eスポーツとはどういったものなのか、基本的な部分を解説していきます。

eスポーツはゲームを用いた新しいスポーツ

eスポーツとは、コンピュータゲーム(ビデオゲーム)をスポーツ競技として捉える際の名称です。

近年若者を中心に大流行しており、今ではプロのスポーツチームも存在しています。サッカーや野球などのスポーツと同じく、「ゲームが上手いとお金が稼げる」時代に突入したといえるでしょう。

YouTubeなどのSNSが発展したこともeスポーツの流行の要因です。今やテレビを観る人達が少なくなっており、YouTubeなどで配信者がゲーム配信するのを楽しんで視聴する方が非常に増えてきました。

このように、ゲーム業界は今やかつてない盛り上がりを見せており、そのなかでも人々を熱狂させているのが「eスポーツ」文化なのです。

また、eスポーツは筋力などの身体機能を他のスポーツほど必要としておらず、「どんな方でも楽しめるバリアフリーなスポーツ」としても注目されています

身体機能が落ち込むシニア世代においても、その例外ではありません。

2023年1月にはシニアeスポーツ協会が誕生!

最近では、このeスポーツの文化をシニア世代に定着させようという動きが出てきています。

2023年1月には、「バリアフリーなスポーツ」としてのeスポーツの発展を推進することを目的として「一般社団法人シニアeスポーツ協会」が発足しました

健康寿命の延伸をゲームという手段を用いて実現させる、斬新な取り組みですね!

このことからも、これからシニア世代に向けて、eスポーツの文化を積極的に推進していくことが予想されます

シニアがeスポーツを行うメリット・おすすめする理由

若者を中心に流行しているeスポーツですが、実はシニア世代がゲームをすると様々なメリットが発生します。

シニアがeスポーツを行うメリット
  • ゲームをやることで脳を活性化し認知機能の維持・向上が期待できる。
  • オンラインゲームを通じて社会との交流、世代間交流が実現できる
  • 身体機能を必要としないため、競技として楽しみやすい

ここではシニアがeスポーツを行うメリット・おすすめする理由についてみていきましょう。

ゲームをやることで脳を活性化し認知機能の維持・向上が期待できる。

ゲームをやるときに使うのは「脳」です。もちろん、コントローラーやマウスなどを動かす際には手先を動かしますが、基本的には脳内でイメージした動きをゲームの世界で再現します。

下手な脳トレや手足の体操よりも脳をフル活用する必要があるため、脳トレ効果が得られやすく認知機能の維持・向上の効果が期待できるのです。

日ごろから脳を活性化することは認知症の予防や改善にも繋がってきます。昔は「ゲームをやると頭が悪くなる」なんて言われた時代もありましたが、今ではその逆で、ゲームに脳トレ効果が期待できるのです。

オンラインゲームを通じて社会との交流、世代間交流が実現できる

オンラインゲームでは、ゲームという媒体を通じて名前も顔も知らない様々な人と交流することができます

交流の方法はボイスチャットによる直接的な会話から、文字を打つテキストチャットなど様々です。

顔も年齢も分からないため、変に年上だからと気を遣われず、年寄り扱いされないのもゲームならではの環境だといえます。これによりスムーズ多世代交流が実現され、シニア世代にとっては大きな刺激となることでしょう。

しかし、だからこそマナーの悪いプレイヤーや、攻撃的なプレーヤーも存在するため、慣れていない状態での他プレイヤーとの交流は注意が必要です。

身体機能を必要としないため、競技として楽しみやすい

eスポーツがシニアにおすすめできる大きな理由は、ほかのスポーツほど身体機能を必要としないことです

eスポーツを実際にプレイする際に動かすのは指先であり、筋力や体力などがそれほど求められないため、身体機能が低下したシニア世代の方でも楽しめる「バリアフリー」なスポーツといえるでしょう。

しかし、反射神経などはやはり若者に分があります。全く不利が生じないということではありませんが、ほかのスポーツほどの差は生まれないといえます。

シニアで活躍するゲーマーをご紹介!

ここまでシニアにゲームがおすすめということを解説してきましたが、実際にゲームに親しみがないシニア世代がゲームの世界に踏み込もうと思うと躊躇してしまいますよね。

そこで、実際にゲームを楽しんで活動しているシニア世代の方をご紹介します!

こちらは、「Gamer Grandma」という名前で活動されている、90歳のゲームユーチューバーの方です。

世界最高齢のゲームユーチューバーとしてギネス世界記録にも認定されており、チャンネルの登録者数は56万人にまでのぼります

この方の動画を見たら、きっとゲームの世界に入っていく勇気を持てるでしょう。

90歳になってもゲームやYouTubeの配信にチャレンジする精神や、人生をとことん楽しむという姿勢が伝わってきます。筆者自身も、とても勇気と希望を貰っています。

大人がオンラインゲームにハマる過程を描いた映画「光のお父さん」

大人がオンラインゲームにハマる過程を描いた映画「光のお父さん」を観てみるのもおすすめです。

¥1,670 (2023/04/06 12:52時点 | Amazon調べ)

簡単なあらすじを紹介すると、仕事一筋でなかなか息子とコミュニケ‐ジョンをとれず親子関係が上手くいかなかった不器用なお父さんが、オンラインゲームを通じて息子と絆を深めていく話です。

笑いあり、感動ありの作品で、オンラインゲームが新しいコミュニケーションツールとなり得る可能性も描かれています。

これからゲームを始めてみたいというシニア世代の方は、ぜひ見てみてください!

まとめ:ゲームはシニア世代にとってメリットがたくさん!

今回は、最近話題のeスポーツについての解説や、シニアがゲームをやるメリットを解説しました。

ゲームをすることはシニア世代にとって脳トレになり、認知症の予防や改善にも効果が期待できます。また、オンラインゲームを通じて他者との交流も実現され、シニア世代の生きがいの創出にも繋がるなど、メリットはたくさんです。

趣味も無く退屈な日々を送っている方や楽しく効率的に脳トレしたい方、他者との交流をしたい方には特におすすめなので、本記事を参考にぜひゲームを始めてみてください!

コメント

タイトルとURLをコピーしました