高齢者の詐欺対策にはナンバー・ディスプレイを活用しよう!NTTでは無償化も

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
お役立ち情報
この記事を書いた人
ヨシダ課長

元行政職員。高齢者向けの福祉部局に5年間在籍。在職中は認知症や、高齢者の介護予防に関する施策を推進。認知症サポーター。退職後、シニア世代が元気で豊かな「アクティブ・ライフ」を過ごすために役立つ情報をブログで発信しています。

ヨシダ課長をフォローする

高齢者の方々が被害に遭う詐欺事件が後を絶ちません。その中でも、電話での詐欺は特に多く、被害額も大きい傾向にあります。

NTTでは高齢者の方々が安心して電話を受けるために、2023年5月1日からナンバー・ディスプレイを無償化することが発表されました。そこで今回は、NTTのナンバー・ディスプレイの無償化の詳細について解説していきます。

詐欺被害に遭う不安を抱く方や、高齢家族が心配な方は、ぜひ今回の記事を参考にしてみてください。

スポンサーリンク

NTTの新たな高齢者の特殊詐欺被害防止策の試み

NTT東西は、高齢者を対象とした特殊詐欺防止に貢献する新たな試みを開始しました。

まずはじめに、その内容について解説していきます。

NTTが高齢者を対象にナンバー・ディスプレイを無償化

NTT東西は、高齢者を対象としてナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストを無償化すると発表しました。

2023年5月1日から開始とされており、ナンバー・ディスプレイの無償化と同時に特殊詐欺対策サービスも期間限定で無償化するとのことです。

ナンバーディスプレイとは、電話がかかってきた際に相手方の電話番号が電話機のディスプレイに表示されるサービスです。また、ナンバー・リクエストは非通知で電話がかかってきた際、電話番号を通知してかけ直すように自動で音声応答してくれるサービスを指します。

いずれも通常だと月額料金が発生し、搭載する際には工事費も支払わなければいけません。ナンバー・ディスプレイは月額440円、ナンバー・リクエストは月額220円の料金が発生します。また、工事費は通常2,200円です。

これらの料金が無償化されるのは、非常にお得なサービスといえます。

ナンバー・ディスプレイの無償化の対象

今回のNTTによるナンバー・ディスプレイの無償化は、70歳以上の契約者または70歳以上の人と同居している契約者の回線が対象となります。

契約者本人が70歳以上でなくとも、70歳以上の人と同居している契約者の回線となるため、高齢家族と同居する二世帯住宅の方も対象となるのは嬉しいポイントですね。

特殊詐欺対策サービスも期間限定で無償化

ナンバー・ディスプレイおよびナンバー・リクエストの無償化に加え、NTTでは特殊詐欺対策サービスも期間限定で無償化されると発表されています。

特殊詐欺対策サービスとは、電話の内容を録音し、特殊詐欺解析サーバが解析を行ったうえで特殊詐欺等の疑いがある場合に、事前に登録したご家族などの電話番号やメールアドレス宛に注意喚起を促すサービスです。

通常月額440円の料金が発生しますが、月額利用料と工事費を期間や申込数を限定して無料にするとの発表がなされました。受付期間は現状2023年5月1日~2025年3月31日となっています。

申込み数が5,000名に達した時点で受付は終了するとされているため、無料で利用したい方は早めに申込みを行いましょう

ナンバー・ディスプレイ、特殊詐欺対策サービスの無償化の申込み

ナンバー・ディスプレイ、特殊詐欺対策サービスの無償化の申込みは、以下の電話窓口から申込みが行えます。

NTT東日本 特殊詐欺対策ダイヤル:0120-722-455

NTT西日本 特殊詐欺対策ダイヤル:0120-931-965

受付時間は午前9時~午後5時までとなっているため、注意が必要です。

高齢者が対象なので、インターネットでの手続きではなく電話で申し込みや問い合わせできるのは嬉しいポイントですね。

高齢者の方々が抱える電話トラブルや詐欺被害の現状

警察庁の発表によると、令和4年に発生した特殊詐欺の件数は、認知件数17,520件、被害額は361.4億円にまでのぼると発表されています。

中でも高齢者(65歳以上)の詐欺被害の割合は86.6%と大きな割合を占めており、高齢者をターゲットとする詐欺犯罪が非常に多いことが分かりますね。

特殊詐欺とは、電話などの通信手段を用いて家族や自治体などの公共機関のふりをして現金をだましとる犯罪のことです。

特殊詐欺の代表的な手口として、「オレオレ詐欺」や「架空料金請求詐欺」、「還付金詐欺」などが挙げられます。

これだけ高齢者の詐欺被害が多いと聞くと、高齢の方はもちろん、高齢家族と離れて暮らすご家族の方も不安や心配に思う方は多いでしょう。

詐欺被害に遭うのを未然に防止するために、普段から対策を行うのは非常に重要だといえます。

ナンバー・ディスプレイを活用した詐欺対策

ここでは、ナンバーディスプレイを活用した詐欺対策の方法について解説します。

ナンバー・ディスプレイとは、電話がかかってきたときに電話機のディスプレイに相手方が表示されるサービスです。

ナンバーディスプレイを電話機に取り付けるだけで、知らない番号からかかってきた際に電話に出ないようにすることが可能となります。これだけでも十分大きな詐欺の予防になるといえるでしょう。

また、詐欺だけでなく不要なセールスや営業などの電話も防ぐことができるため、必要以上に何かを購入させられる心配も軽減することが可能です。

ナンバー・ディスプレイのメリット

ナンバー・ディスプレイのメリットをまとめると、以下のような内容が挙げられます。

ナンバー・ディスプレイのメリット
  • 電話に出る前に相手の電話番号がわかる
  • あらかじめ電話機に登録した番号からかかってきた際に着信音を変えることができる
  • 登録した相手からの電話には呼出音を鳴らない設定もできる
  • 登録した相手からかかってきた場合、番号でなく名前で表示することができる

上記のように、ナンバー・ディスプレイを搭載することで可能となることは特殊詐欺被害を未然に防ぐ対策にも繋がります

特に高齢者にとっては電話の操作が分かりやすくなるメリットもあるため、ナンバーディスプレイの搭載は非常におすすめといえるでしょう。

まとめ:ナンバーディスプレイで詐欺被害を防止しましょう!

今回は、高齢者の詐欺被害を未然に防ぐために、ナンバー・ディスプレイを活用した防止策の取り組みや、NTTが新たに実施する高齢者を対象としたナンバー・ディスプレイの無償化施策について解説しました。

高齢者を取り巻く詐欺被害は増えており、何らかの対策をすることは必要不可欠な時代に突入しているといえるでしょう。

特殊詐欺被害のなかでも多い電話での「オレオレ詐欺」などを対策するには、ナンバー・ディスプレイの活用は非常におすすめです。

今回の記事を参考に、ぜひNTTが実施するナンバー・ディスプレイ無償化の制度を利用して、お得に詐欺被害を防ぎましょう。

コメント

タイトルとURLをコピーしました