シニア向けスマホにおすすめの“ワイモバイル”の「かんたんスマホ」を紹介!

※当サイトは、アフィリエイト広告を利用しています。

スポンサーリンク
シニア向けおすすめ紹介

スマホは今やシニアの生活にもなくてはならない便利なものですが、操作が難しかったり、画面が小さかったりして、シニアの方には使いづらいと感じることも少なくないはず。

そんなシニアの方におすすめなのが、ワイモバイルの「かんたんスマホ」です。このスマホは、見やすくて操作しやすい画面や押すだけサポートなど、高齢者に優しい機能が満載です。さらに60歳以上なら国内通話が無料になるお得な特典もあります。

今回は、シニア向けスマホにおすすめの“ワイモバイル”の「かんたんスマホ」を紹介します。シニアでも扱える簡単なスマホをお探しであれば、ぜひ参考にしてみてください。

スポンサーリンク

“ワイモバイル”の「かんたんスマホ」とは?

まずはじめに、ワイモバイルの「かんたんスマホ」とは?という疑問に答えていきます。

“ワイモバイル”の「かんたんスマホ」の概要

「かんたんスマホ」は、ワイモバイルが提供するスマートフォンのシリーズです。

「かんたんスマホ」は、スマートフォンが初めての方やシニア層にも使いやすいように、大きな画面や文字、押しやすいボタンなどの工夫がされています

また、「かんたんスマホ」では「サポート」ボタンがついており、インターネットができなかったり、着信音が鳴らなくなったりしたときに、自己解決できるようなガイドが可能です。

現在、「かんたんスマホ」シリーズは、「かんたんスマホ2プラス」と「かんたんスマホ3」の2種類が販売されています。かんたんスマホ3は2023年3月9日に発売されたばかりの新作です。

ワイモバイルの「かんたんスマホ」の特徴

ワイモバイルの「かんたんスマホ」とは、シニアの方にも使いやすいように設計されたスマートフォンです。

ここでは、「かんたんスマホ」の主な特徴を紹介します。

  • 健康寿命向上対策サポートアプリ「うごくま」を搭載(かんたんスマホ3のみ)
  • ケータイと同じ物理的ボタンでわかりやすい操作
  • 抗菌・抗ウイルスコートで清潔ボディ
  • 押すだけサポートで電話相談や遠隔操作が可能
  • 迷惑電話対策機能、通話内容を確認できる通話後録音機能
  • ラジオ(インターネットラジオ+ワイドFM)

上記のように、簡単で分かりやすくスマホに慣れていない方にもおすすめのポイントが充実しています。

どうしてもスマホの操作に慣れないというシニアの方でも、安心してスマホに慣れ親しむことが可能です。

そもそもワイモバイルってなに?

ワイモバイルとは、ソフトバンクが運営する格安SIM・スマートフォンのサービスです。

ソフトバンクのサブブランドとして位置づけられており、ソフトバンクと同じ通信回線を利用できます。家族で使えば月額990円から利用可能なプランや、余ったデータ通信容量を翌月に持ち越せる機能など、お得で便利なサービスが充実しており、おすすめの格安SIMです。

ワイモバイルの「かんたんスマホ」の料金

ワイモバイルの「かんたんスマホ」の機種代金は以下の通りです。

機種機種代金(店舗によって異なる場合がある)
かんたんスマホ231,680円
かんたんスマホ3←new!34,920円

かんたんスマホ2+は、オンラインストアで購入すると定価31,680円から9,720円の割引が受けられ、さらに新規または他社から乗り換えで21,959円割引となり、これらの条件を全て満たせば実質1円となります。

非常にお得なキャンペーンなので、かんたんスマホを購入する方はぜひ検討してみてください。

また、かんたんスマホ3は2023年3月9日に発売されたばかりの新作ですが、こちらも機種変更または他社からの乗り換えで21,940円の割引となり12,980円で購入が可能です。新規契約の場合は端末購入割引によって10,800円が割り引かれて24,120円となっています。

どちらもオンラインストアでの購入がお得になるため、ぜひ利用してみてください。

ワイモバイルの「かんたんスマホ」がシニアにおすすめの理由

ワイモバイルの「かんたんスマホ」がシニアにおすすめの理由については、以下のようなものがあります。

  • 画面が大きくてシンプルで、操作がしやすい
  • 無料でスマホ操作の相談ができるサービスや迷惑電話をブロックする機能が搭載されている
  • 60歳以上の方は、国内通話し放題がずっと1,100円割引で利用できる
  • フレイル対策サポートアプリを搭載しており、健康管理に役立つ

上記の理由について。一つずつ見ていきましょう。

画面が大きくてシンプルで、操作がしやすい

ワイモバイルの「かんたんスマホ」は画面が大きくシンプルで、操作がしやすい特徴があります。

かんたんスマホ3の画面サイズは約6.1インチインチの縦長で、文字や写真が見やすくなっています。また、電話・ホーム・メール専用ボタンがあるので、よく使う機能にすぐにアクセスが可能です。

さらに、かんたん文字入力機能でひらがなやカタカナを自動変換してくれます。

無料でスマホ操作の相談ができるサービスや迷惑電話をブロックする機能が搭載されている

かんたんスマホには、無料でスマホ操作の相談ができる「押すだけサポート」が搭載されています。「サポート」ボタンを押すだけで自己解決できる機能となっており、専門のオペレーターに電話をすぐにつなぐことが可能です。

また、「迷惑電話対策機能」も備わっており、危険な電話を警告表示でお知らせすることができます。万が一電話に出てしまった場合でも、録音する旨の警告ガイダンスが自分と相手に流れ、音声を録音することが可能です。

詐欺のターゲットになりやすいシニア世代でも、安心してスマホを使うことができるようになる手助けとなるでしょう。

また、最新のかんたんスマホ3では上記の機能に加えて、通話終了後に通話内容を保存できる「通話後録音」機能も新たに搭載されました。待ち合わせの時間や場所などを忘れてしまい、後から聞き直したいときに便利な機能です。

60歳以上の方は、国内通話し放題がずっと1,100円割引で利用できる

ワイモバイルのかんたんスマホには、60歳以上の方は、国内通話し放題がずっと1,100円割引で利用できる「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」があります

「スーパーだれとでも定額 (S) 」の月額料金は通常1,870円なので、実質月額770円で利用できることになりますね。

この特徴を利用するには、以下の条件が必要です。

  • 60歳以上の方であること
  • ワイモバイルのシンプルS/M/Lプランを契約すること
  • 国内通話かけ放題のオプション「スーパーだれとでも定額(S)」を申し込むこと

この割引は終了時期が現段階では未定で永年適用されるので、長く使えば使うほどお得になります。

また、家族割も併用できるので、さらに料金を節約することが可能です。

フレイル対策サポートアプリを搭載しており、健康管理に役立つ

フレイル対策サポートアプリ「うごくま」は、ワイモバイルの「かんたんスマホ3」に搭載されているアプリです。

このアプリは、フレイルと呼ばれる高齢者の身体機能低下を予防するために、ウォーキングの習慣化をサポートします。

具体的には、以下のような機能があります。

  • 日々の歩数や距離、消費カロリーなどのデータを記録し、過去の自分と比較できる
  • ウォーキング中に音声で歩数や距離などを知らせてくれる
  • ウォーキングに関する豆知識や健康情報を提供する
  • ウォーキングに適したコースや施設を紹介する

このアプリは、かんたんスマホ3の初期設定時に自動的にインストールされるため、複雑な設定などの手間がないことも嬉しいポイントですね。

フレイル対策サポートアプリ「うごくま」は、かんたんスマホ2には搭載されていないため、注意が必要です。

ワイモバイルに乗り換えて「かんたんスマホ」を利用する方法・手順

ここからは、ワイモバイルに乗り換えて「かんたんスマホ」を利用する方法や手順について詳しく解説していきます。

転出元でMNP予約番号を取得する

MNPとは、転出元で利用していた電話番号を乗り換え後も引き続き利用することができる制度です。

この制度を利用して乗り換えを行うには、転出元の携帯会社に連絡をしてMNP予約番号を取得する必要があります。

MNP予約番号には有効期限が設けられており、予約当日を含めた15日間となっているため注意が必要です。この有効期限の間に乗り換え手続きを完了させる必要があるため、余裕をもって手続きしておきましょう。

各携帯会社のMNP予約番号の取得方法については公式サイトで紹介しているので、チェックしてみてください。

申込みに必要な書類を準備する

転出元でMNP予約番号を取得できたら、申込みに必要な書類を準備しておきましょう。

ワイモバイルへの乗り換えには、マイナンバーカードや運転免許証などの本人確認書類や、支払い方法であるクレジットカードや口座振替の情報が分かるものが必要です。

また、他社からの乗り換えの場合は取得しておいたMNP予約番号を用意しておきましょう。

オンラインストアで申し込みを行う

事前準備が完了したら、オンラインストアで申し込みを行いましょう。

オンラインストアから「スマートフォン」のなかにある「かんたんスマホ」を選択し、カラーやお手続きの内容、MNP情報、料金プラン、オプションなどの情報を画面の指示に沿って入力します。

その後本人確認書類のアップロードを行い本人確認を完了させてください。同意事項を確認し問題がなければ、同意して申込み完了です。

端末を受け取る

申込み完了してから数日が経つと、注文した端末とSIMカードが届きます

届いたことを確認したら、SIMの開通手続きやスマホ初期設定を行いましょう

手続きの詳しい手順や操作方法は公式サイトを参考にしてください。

シニアにおすすめのスマホアプリ

スマホの扱いに慣れてきたら、便利なアプリの利用も行っていきましょう。

以下の記事では、シニアにおすすめのスマホアプリの紹介を行っています。

シニアの生活に便利な内容や、趣味や生きがいを充実させてくれるものなど、より良いアクティブライフを過ごすためにおすすめのアプリを紹介しているため、ぜひチェックしてみてください。

まとめ:ワイモバイルの「かんたんスマホ」はシニアにおすすめ!

今回は、シニアにおすすめの「かんたんスマホ」を紹介しました。

ワイモバイルの「かんたんスマホ」にはシニアに嬉しいさまざまなメリットが存在し、なかなかスマホの操作に慣れないという方にはおすすめのスマホとなっています。

また、オンラインショップで購入した場合の割引や「60歳以上 通話ずーっと割引キャンペーン」など、お得に購入・利用できるキャンペーンも実施しているため、ワイモバイルの「かんたんスマホ」への乗り換えや新規申込みはいまがおすすめです!

ぜひ、ワイモバイルの「かんたんスマホ」を使ってみましょう(^^)/

コメント

タイトルとURLをコピーしました