今回の記事は、高齢世代の方やそのご家族に向けた記事です。
高齢の方・もしくは高齢の家族は現普段どんな椅子を使っていますか?
起き上がりが辛かったり、座っていると腰が痛くなるなんてことはありませんか?
普段長時間使う椅子だからこそ、自分の体の状態に合った形状やサイズ、質感のものを選ぶ必要があります。

本記事では高齢者向けの椅子の選び方や種類の紹介、さらには高齢者向けのおすすめの椅子の紹介についてまとめています。
本記事を最後まで読めば自分やご家族に合った椅子の選び方がわかり、お気に入りの椅子を選んで日々の生活を豊かにすることができるようになります。
高齢者向け椅子の選び方

まずはじめに、高齢者が使う椅子を選ぶポイントについて解説していきます。
高齢者向けの椅子を選ぶポイントは次の4つが挙げられます。
- 楽な座り心地の椅子を選ぶ
- 立ち上がりが楽な椅子を選ぶ
- 体形に合った形やサイズ感の椅子を選ぶ
- 洗濯可能な椅子を選ぶ
年齢を重ねてきて足腰が弱くなる高齢者にとって、座り心地や起き上がりが楽な椅子を選ぶことは必須であるともいえるでしょう。
また、高齢になってくると若い頃と比べて体形も変化してきます。
高齢者の体形に合わせた椅子の形やサイズを選ぶことも重要です。
飲み物や食べ物をこぼしたり、失禁の心配がある高齢者には、椅子のシーツ等が洗濯可能なものを選んでおいた方が良いです。
高齢者は楽な座り心地の椅子を選ぶ

高齢者はなるべく足腰への負担を抑える設計の椅子を使いたいですよね。
椅子のクッションは柔らかいほどお尻や腰への負担が軽くなるイメージがありますが、柔らかすぎると起き上がる際に負担がかかってしまうデメリットもあります。
柔らかすぎても、固すぎても悪い面が出てきてしまうため、丁度良いクッション性の椅子を選ばなくてはなりません。
高齢者向けに設計・開発された椅子であれば、その塩梅が絶妙に作られた椅子が多いです。
また、最近ではリクライニング機能がついている椅子も出てきています。
リクライニング機能があればより楽な体勢に調整することが可能なのでおすすめです。
- 高齢者が使う椅子の固さは、柔らかすぎても固すぎてもダメ!
高齢者でも立ち上がりが楽な椅子を選ぶ
4つのなかで最も重要だと感じるポイントがこちらです。
足腰が弱まってくる高齢者にとって、起き上がりが大変な椅子を選んでしまうと負担が大きくなってしまいます。
ポイントとなるのが「座る位置の高さ」です。低い椅子だと立ち上がる際の負担が大きくなります。
最近では高齢者用の高座椅子などが発売されており、高齢者の起き上がりの負担を軽くする設計になっているため非常におすすめです。
また、立ち座りの際に力が入れやすく支えやすいようひじ掛けの部分の設計も要確認です。
- 高齢者は座る位置が高くて起き上がりの負担が少ない椅子を選ぶ!
- ひじ掛けの部分がしっかりした椅子を選ぶ!
高齢者の体形に合った形やサイズ感の椅子を選ぶ

高齢になってくると、背骨が曲がったり骨盤が後傾したりと特有の体形変化が起こってきます。
また、年齢に関わらずそもそも人間の体形には個人差があります。
体形によって適した椅子の形やサイズは異なります。自分の体形と合っていない椅子を使い続けるのは体に負担がかかりおすすめできません。
使う前に座り心地を試してみるのが一番良いですが、長期間使ってみて初めて実感することもありますよね。
最近では自分の体形に合わせて細かい調整ができる椅子も増えてきました。
自分に合った形やサイズに簡単に調整できるような椅子は、高齢者にとって好ましいといえます。
- 自分の体形に合った形やサイズの椅子を選ぶ
- 自分で自由に調整できるタイプの椅子を選ぶ
高齢者は洗濯可能な椅子を選ぶ
年齢を重ねてくると、食べ物や飲み物をこぼしてしまったり、失禁してしまったりして椅子を汚してしまう可能性も高くなってきます。
そんな時のために、シーツやクッションを洗濯することができる椅子を選びましょう。
高齢者のプライドに関わる部分なので、自分で処理できるような状態にしておくことは高齢者の精神衛生上の観点から考えてもおすすめです。
- 汚れてしまった際に、洗濯できるタイプの椅子を選ぶ。
高齢者が使う椅子の種類

ここからは、高齢者が良く使う椅子の種類別に概要を解説していきます。
高齢者が良く使う椅子の種類はこのあたりです。
- 座椅子
- 高座椅子
- ダイニングチェア
- 玄関椅子
座椅子や高座椅子・ダイニングチェアは普段の生活空間で高齢者がくつろぐ際に使用する椅子です。
長時間の使用が想定されるので、自分に合ったものを選ぶ必要があります。
一方、玄関椅子というの靴の脱ぎ履きの際に使用する椅子のことです。
靴を履いたり脱いだりするときは転倒のリスクは高まります。玄関椅子があれば安定した状態でゆっくり靴の脱ぎ履きができるようになります。
使用用途は違いますが、どちらも高齢者にとって必要な椅子です。
座椅子

座椅子という言葉をインターネットで調べると、「足がついておらず床や畳において寄りかかるように座る椅子」と出てきます。
座椅子のメリットとしてはコンパクトで軽量・場所を取らないといった点です。
また、ソファなどと比較してかなり安価である点も人気の理由の1つですね。
しかし最近では、足つきの起き上がりが楽な「高座椅子」という物も見かけるようになりました。
普通の座椅子のデメリットである起き上がりの大変さは高齢者にとっては致命的です。
なので座椅子のなかでも、高齢者には「高座椅子」がおすすめです。
高座椅子

前の項で紹介した、座面が高く起き上がりが楽な座椅子が「高座椅子」です。
高座椅子は高齢者が使うことを想定して設計されたものも多く、座面の高さや肘かけ部分も調整できるものも増えてきています。
また、リクライニング機能や足をサポートする「オットマン」付きのタイプもあり、座り心地のよさも向上させた高座椅子は高齢者の日々の生活にとってもおすすめです。
ダイニングチェア

ダイニングチェアは主に食事の際に使われる背もたれのある椅子のことです。
座椅子と同じくダイニングチェアも一般的には毎日使用するモノなので、身体に合った機能が備わっているタイプのものを選ぶ必要があります。
高齢者におススメなのは、座面が回転し起き上がりが楽になるタイプのものやひじ掛けがしっかり備わっているもの、長時間座っても疲れにくい設計のダイニングチェアです。
玄関椅子

玄関椅子はその名の通り、玄関で腰掛けることのできる椅子です。
令和2年の消費者庁の発表によると、自宅で起きる高齢者の事故を場所別でみた場合、玄関での発生が22件となっており、4番目に多い数字となっています。
玄関で起こる事故で多いのが靴の脱ぎ履きの際の転倒です。
玄関椅子を玄関に設置すれば、座って安定した状態で靴を脱ぎ履きできるようになります。
なかなか玄関椅子を設置している家庭は少ないですが、とても便利で安全な椅子なので、これを機に購入を検討してみてはいかがでしょうか。
高齢者向け椅子のおすすめ7選をご紹介!
ここからは実際に、高齢者におすすめの椅子の商品紹介をしていきます(^^)/
前の項で紹介した、高齢者におすすめの椅子の種類ごとにおすすめを紹介していきますので、興味がある種類だけでもぜひご覧ください。
今回おすすめするのはこちらの3種類
- 高齢者におすすめの高座椅子の紹介!
- 高齢者におすすめのダイニングチェアの紹介!
- 高齢者におすすめの玄関椅子の紹介!
高齢者におすすめの高座椅子の紹介!
届いたらすぐに使える高座椅子 きらく
和室にも合う和風でモダンなデザインの高座椅子「きらく」
しっかりとしたひじ掛けに調整可能な座面、さらにはリクライニング機能付きの「良いとこどり」な高齢者向けの椅子です。
完成品で届くため面倒な組み立ても必要なく、すぐにくつろげる点も大きなメリットです。
立ち上がりを考えた ポケットコイル高座椅子
ベッドにもよく使われる「ポケットコイル」を使用した格別の座り心地の高座椅子です。
座面の高さ調整可能、しっかりとしたひじ掛け搭載で、さらには手元のレバーで簡単にリクライニングもできてしまう超高機能な椅子です。
オプションでシーツを購入すれば汚してしまった際に簡単に洗濯も可能です。
ニトリ 高座椅子

ニトリで発売されている高座椅子も高齢者に人気となっています。
ウレタンフォームの中材を使用しており心地よい座り心地を実現しています。
リクライニング機能もついており、高齢者が普段くつろぐのにおすすめの椅子です(^^)/

高齢者におすすめのダイニングチェアの紹介!
Care-111-AC
高齢者におすすめの機能がたくさん詰まったダイニングチェア「 Care-111-AC」
身体にフィットする大きめの背もたれは背中から腰までしっかり安心感をもって支えます。
座面は前に向かって末広がりの設計となっておりゆったり座ることが可能です。
肘置きをハーフサイズにすることでテーブル面からの出入りの邪魔にならないような工夫もなされています。
Care-111-RAC
前の項で紹介したダイニングチェアと同じく「Care」シリーズのダイニングチェアです。
このダイニングチェアの特徴は座面が回転すること。体の向きを簡単に自由に変えることができるので好きな位置から立ち座りができます。
底づき感がなく疲れにくい設計の座面も高齢者がゆっくり楽に座れるポイントですね。
高齢者におすすめの玄関椅子の紹介!
アイリスオーヤマ 玄関椅子
座面が広く丸みのあるしっかりした手すりで靴の脱ぎ履きをサポートするおすすめの玄関椅子です。
高さ調整機能がついており様々な体形の方に適応します。
収納もついており便利で使いやすい設計が高齢者におすすめのポイントです(^^)/

木製 玄関椅子
手ごろな価格でしっかりと玄関での靴の脱ぎ履きをサポートしてくれる玄関椅子です。
収納もついており玄関をすっきり見せることができます。
丈夫さの面でも、ぐらつきを防ぐアジャスターがついており、安心して座ることが可能です。
また、持ち運びも楽な設計となっているため玄関椅子以外でも使うことができます。
まとめ
今回の記事では
- 高齢者向けの椅子の選び方やポイント
- 高齢者がよく使う椅子の種類
- 高齢者におすすめの椅子の紹介
について解説しました。
椅子を選ぶうえで皆さんが重視するのは「座り心地」だと思います。
しかし、一概に「座り心地」といっても若年世代が使う場合と高齢者が使う場合で座り心地を実現するためのポイントは異なってきます。
高齢者の体形や特性に合わせて設計された椅子を使うことで、日々のストレスが軽減されるとともに。QOL(生活の質)が上がっていくことを実感することができるようになります。

今回の記事を参考に、自分に合った究極の椅子を見つけ、日々の生活を豊かにしましょう(^^)/
高齢のご家族へのプレゼントにもおすすめですよ!
また、別の記事では高齢者におすすめのダイニングこたつの紹介もまとめています。
こちらも是非ご覧ください(^^)/
コメント